女性のBMI計算ツール【女性の理想のBMIを計算】

女性に特化したBMIの計算、解説です。このページのツールを使えば、次の5項目が計算できます。
- ・BMI
- ・パーセンタイル値
- ・女性の理想のBMI
- ・BMIプライム
- ・肥満判定
女性のBMI計算機
上のツールに身長、体重を入力すると女性に特化したBMIと適正体重、パーセンタイル値、BMIプライム値を計算します。※パーセンタイル値は日本国内であなたよりBMI値が低い人の割合を示します。詳しい解説は、03「BMIとパーセンタイル」にあります。
目次
- 01 女性のBMI値
- 02 なぜ女性用のBMI計算機?
- 03 BMIとパーセンタイル
- 04 日本人女性のBMIの平均値
- 05 女性の適正体重のBMI
女性のBMI値
BMI、BMIプライムの意味は「BMIの計算ツールと解説」に既に詳しい解説がありますので、ここでは簡潔に解説します。
BMIはボディマスインデックス(body mass index)の略称で、肥満度をあらわす指数です。
女性のBMIは次の計算で求めることが出来ます。
女性のBMI=体重/身長2
標準の範囲は18.5以上25未満でそれ以下なら低体重、以上なら肥満という事になります。
なぜ女性用のBMI計算機?
カラダロジックではすでに一般用のBMI計算ツールを作成しています。
今回一般用に加えて、新たに女性用に特化したBMI計算機を作成したのには、しっかりとした理由があります。それは厚生労働省公表の「BMIの平均値」の統計から導入したパーセンタイル値を計算するためです。
パーセンタイルの詳しい解説は次項にゆずりますが、BMIの判定は性別や年齢のカテゴリーによって異なります。
例えばBMI22の人は全世代平均で見ると、平均より低いBMIです。しかし先ほど述べたように、10代~20代の女性の場合平均BMIは20.9程度なので、BMI22は平均よりやや高いことになります。このように自分の属するカテゴリを、より詳しく絞ることでより詳しい結果が得られます。
女性のBMIとパーセンタイル
パーセンタイル値は、全体を100として少ないほうから何番目に位置するかを表す数値で、単位はパーセンタイルです。
分かりやすく言うと、「40パーセンタイル」は「100人のうち少ない方から40人目」になります。応用すると全体が1億人での40パーセンタイルは、下から4000万人目を意味します。
冒頭の女性用のBMI計算ツールでは厚生労働省の公表する国民健康・栄養調査の統計情報を利用して、パーセンタイル値を表示しています。
例えばあなたのBMI値が25パーセンタイルと表示された場合、あなたのBMI値は少ない方から25%の付近、言い換えると日本国内にはあなたよりBMI値が低い人が25%いるということになります。
この計算機ではパーセンタイルは厚生労働省の表記に従い、「1・5・10・25・50・75・90・95・99」の9つのグループに分類しています。
パーセンタイルを把握することで、自分の属する性別、年齢のカテゴリーでの位置を把握することが出来ます。
日本人女性のBMIの平均値
ここで現実はどうなっているのか目を向けてみます。日本人女性のBMIの平均値は、おおむね22前後です。日本人女性の平均体重は適正体重に近いということがわかります。
世代別のBMI平均値は以下の通りです。
年齢 | BMI |
---|---|
18~29歳 | 20.9 |
30~49歳 | 21.9 |
50~64歳 | 22.6 |
65~74歳 | 23 |
75歳以上 | 22.7 |
特筆すべき点として、18~29歳の平均BMIは20.9でこの数字は美容体重(BMI20)に近い数値になっています。若年層では痩身の人が多い傾向があるのが分かります。
女性の理想のBMIと適正体重
最も理想的な体重は適正体重といいます。そして女性の適正体重のBMIは22とされています。
適正体重とは最も病気になりにくい体重と定義されています。
この適正体重を日本人女性の平均身長158センチで計算すると、体重54.92キロということになります。